デスマーチ(死の行進)とは、長時間の残業や徹夜・休日出勤がなぜかいつも常態化してしまう、ソフトウェア開発者の労働をめぐる状況のことをいいます。この言葉が最初に世に出てからもうかなりの時間が経過しています。皮肉なことに現在、デスマーチが再度注目されています。背景には働き方改革の議論があるかもしれません。特集2では、ソフトウェアエンジニアの働き方を通じてデスマーチと呼ばれる現象を再検討してみることにします。同時にこのことが働き方改革の現在地を確認することにもつながるかもしれません。

<聞き手>:編集部 岡田 英之

社会学者 宮地 弘子 氏

ゲスト:社会学者 宮地 弘子 氏
社会学研究者。ソフトウェア開発者として一般企業2社で約8年間勤務したのち、筑波大学にて博士号取得(社会学)。専門は、質的調査、エスノメソドロジー、現象学的社会学。
昨年、博士論文のエッセンスをまとめた新書『デスマーチはなぜなくならないのか――IT化時代の社会問題として考える』(2016年、光文社)を上梓。独創的なアプローチで労働社会学の新たな可能性を開く成果として、また、経営史に残ることのない現場のエンジニアたちを対象とした貴重なインタビュー調査の記録として評価を得る。
現在は大学の研究員や非常勤講師という立場で、主にIT業界をフィールドとした労働と組織をめぐる諸問題の研究活動に取り組む。

岡田英之(編集部会) 本日は社会学者でIT業界の働き方について研究されている、宮地弘子さんにお越しいただきました。まず自己紹介をお願いします。

宮地弘子(社会学者) 大学院の修士課程を修了後、小さなソフトウェアハウスに就職し、その後大手のソフトウェア開発会社に転職しました。30代半ばになり、自身の働き方に疑問を持ったことをきっかけに、社会学研究の道へ進みました。専門分野は主にIT業界をフィールドとした、働くことをめぐる諸問題の社会学です。特に、質的調査とその相互行為論的分析を専門としています。

◆数字には現れない「質」

◆エンジニアではなくアーティスト

◆「理想的な職場」の深刻な問題

◆問題解決の鍵は「常識」を疑うことにある

◆柔軟な選択ができることが重要