バブル崩壊と失われた30年。この間企業活動が低迷し、従来の日本型雇用の強みが維持できなくなりました。特に多くの昭和型日本企業が実施している新卒一括採用という仕組みの維持が難しくなってきました。その背景にはグローバルな競争環境の激化や国内市場の長期的縮小など避けられない宿痾が多数存在します。
一方で「棄民世代」という就職氷河期世代が、不幸にもコロナ禍において再度クローズアップされています。後期就職氷河期世代は既に40歳に差しかかります。就職氷河期問題は一過性のものではなく長きに亘り世代間格差の問題として残存していきます。就職時にのみ厳しかったのではなく、非正規社員と正社員の待遇格差も激しいためこの世代の給与は全然上がっていません。世帯形成の割合も他世代よりかなり落ち込んでいます。将に構造的に生み出された社会課題です。企業人事担当者の皆さんも我が社に存在する就職氷河期世代にあらためて注目し、彼らが生きてきた時代と未来について考えてみてはいかがでしょうか?
また最近議論が喧ししいギグワーカーなどの労働者性、エッセンシャルワーカー問題についても触れています。

聞き手・文:岡田 英之(Insights編集長)

NPO法人ほっとプラス理事 藤田 孝典 氏

ゲスト:NPO法人ほっとプラス理事 藤田 孝典 氏
1982年生まれ。埼玉県在住の社会福祉士。ルーテル学院大学大学院総合人間学研究科博士前期課程修了。NPO法人ほっとプラス理事。聖学院大学客員准教授(公的扶助論、相談援助技術論など)。反貧困ネットワーク埼玉代表。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。厚生労働省社会保障審議会特別部会委員(2013年度)。著書に、『ひとりも殺させない』(堀之内出版)、『下流老人――一億総老後崩壊の衝撃』(朝日新聞出版)、『貧困世代――社会の監獄に閉じ込められた若者たち』(講談社)などがある。



コロナ禍で顕在化する「棄民世代」~就職氷河期世代を通して考える貧困・格差問題~

岡田 英之(編集部会):本日はNPO法人ほっとプラス代表の藤田孝典さんにお越しいただきました。藤田さんは当協会への登壇は3度目ですが、簡単に自己紹介と直近のご活動をお話しいただけますか?

◆『棄民世代~政府に見捨てられた氷河期世代が日本を滅ぼす』について

◆「後から正社員」として雇用の調整弁を担う

◆ギグワーカーの労働者性について

◆エッセンシャルワーカーvs.ブルシットジョブ